事業内容

GIS(地理情報処理システム)

GIS(地理情報システム)とは、Geographic Information Systemの略であり、地理的位置を手がかりに位置に関する情報を持ったデータ(空間データ)を総合的に管理・加工し、視覚的に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にする技術です。

国土交通省では、国土交通省総合技術開発プロジェクトによる研究「GISを活用した次世代情報基盤の活用推進に関する研究」などにより、GISの活用促進を行っており、近年では、建設・環境コンサルタント会社、航測会社など幅広く使われている技術です。

当社では、お客様のニーズにあった材料の提供から、自社内での分析等においても幅広く業務を行っております。

GISイメージ図

GIS活用例

  • 河川氾濫解析等の地形モデル(各サイズメッシュモデル)
  • 資産・被害額算出、地形解析(谷次数解析、接峰面、接谷面、起伏図、傾斜区分図等)
  • 盛土調査差分図、都市計画基礎調査、土地区画整理、森林分布、猛禽類調査図、道路網図、等々の地形空間情報の整理
地盤高(25mメッシュ)モデル
地盤高(25mメッシュ)モデル
資産分布図
資産分布図
立体図(地形解析)
立体図(地形解析)
差分図(盛土調査)
差分図(盛土調査)
関連作業

既成図入力・都市計画基礎調査・土地区画整理・家屋移動調査・上下水・水土里情報・森林・植生・道路・河川・砂防防災・盛土基礎調査

使用ソフト ArcGIS Pro
QGIS
PC-mapping
DM-pro
Marcury-LAVIS
IJCAD
AutoCAD MAP 3D
Autodesk CALS Tools
平面二次元氾濫解析システム
ArcGIS Pro
ArcGIS Pro
AutoCAD MAP 3D
AutoCAD MAP 3D
ページの先頭へ戻る