事業内容

3Dpdf・フォトモンタージュ

DEM(フィタリングされた点群から作成)の3次元サーフェスモデルとデジタルオルソの画像データを合体させる事により、3Dpdfを作成します。単に「立体的に見える」のではなく、Adobe Readerの中で縦横斜めから地形の構造を自由に回転することにより直感的に把握することができます。

TINモデルを生成 空中写真測量、レーザーデータ等の3DデータよりTINモデルを生成する
3Dモデルを作成 TINモデルをサーフェス化して3Dモデルを作成する
レンダリング オルソフォトをテクスチャとして貼り付けレンダリングする
フォトモンタージュ CGからの例:将来の景観画像(フォトモンタージュ)
3DPDF化 3DPDF化

3Dpdf

3D素材(点群、TIN等)より3次元サーフェスモデルを作成し、オルソフォト、 標高段彩図、などの画像ファイルをテクスチャとして貼りこむことで、3次元の pdf(3D-PDF)を作成します。

この技術は、単に立体的に見えるのではなく、Adobe Readerで拡大、縮小、回転パーン等をおこない、自由に色々な角度から 3次元の様子を直感的に把握することが可能です。

例えば、トンネルの縦断面に テクスチャとして縦断図を貼ることにより、断面形状での縦断面を切り出した ように確認することが可能です。

カルデラ地形 平面
カルデラ地形 平面
カルデラ地形 鳥瞰
カルデラ地形 鳥瞰

フォトモンタージュ

「ここでもし災害などが起きたらどうなるか…」、「ここに新しい道路や建物ができたらどのように見えるのか…」という想像を具現化するのが、フォトモンタージュの技術です。

弊社では、現況の写真に別の写真や設計CADデータより合成を行い、ご要望にそって、できるだけ矛盾の少ないフォトモンタージュを制作します。

現況写真
サンプルA:現況写真
橋梁完成予想
サンプルA:橋梁完成予想
現況写真
サンプルB:現況写真
頭首工完成予想
サンプルB:頭首工完成予想

CG動画

「もし堤防が決壊して河川が氾濫をしたらどうなるか…」というような、仮想をよりリアルに表現して、見る人に強いインパクトを与え防災意識を高めてもらうような、CGの動画を制作します。

この技術は、氾濫シミュレーションの計算結果を用いて、GISとCGの技術の融合により、矛盾の少ない動画の作成が可能になります。

サンプル1
サンプル2
サンプル3
ページの先頭へ戻る